デジタル力で生き抜く!

デジタル力はどんな人にも役立つ

デジタル力とは、パソコンやスマホを便利に使ったり、処理を自動化するなどして効率化するなど、なるべく人手を使わずに効率を上げていくなど、デジタルを活用していくスキルのことです。

将来に不安を感じている社会人

将来に不安を感じている社会人

社会人になって数年、仕事がこなせるようになり満足もしているものの、この先このままで行くのは不安だと感じている人。ぜひ一度自分のスキルを棚卸ししてどこを強化していけばいいか考えてみましょう。その中でデジタル力を磨くというのもひとつの選択肢になり得るでしょう。

自立したい主婦/主夫・フリーター

自立したい主婦/主夫・フリーター

主婦/主夫としてがんばっているけれど、自宅にいながら少しでも収入を得たいと思っている人、あるいはフリーターで将来に不安を感じている人など。自宅でもできることが多いデジタル力を磨いてみてはどうでしょうか?パソコン1台あればできることは大きく違ってきます。

進路に悩む若手・中堅エンジニア

進路に悩む若手・中堅エンジニア

主にソフトウエア系のエンジニアとして働いている若手エンジニア。自分のスキルに不安があってこのままやっていけるか不安な人は、エンジニアとしての今後のロードマップを見直してみましょう。どこを強化すべきか見えてきます。

デジタル力を磨いて収入を得ましょう

デジタル力を磨いて収入を得ましょう

デジタル力を身に付け一定の技術力を持つようになれば、自分の得意分野を獲得していくことにつながります。自分のポジションを得ることで職を得ることもあるいは会社の中で自分のスキルを生かした仕事をすることができ、安定した収入につながります。
また、自分なりのポジションや持つべき技術が明確になることで、モチベーションが上がり、さらにスキル獲得にがんばるという好循環になります。
デジタル力があれば、自宅にいながらでも仕事を得ることができるようになります。クラウドソーシングのようにネットで仕事を受けたり、自分のスキルを売っていくこともできるようになります。
あるいはブログやノート、あるいはYouTubeなどで発信することであなたのファンを増やし、それが収益にもなります。
デジタル力を身に付けることで、大きく自分の収入を上げていくことが可能になります。

得意なことを強化する

自分の得意なこと、興味があること、今後やりたいことなどから得意なことを伸ばしていくのが早道と言えるでしょう。まずは1つの得意なことを見つけそこを伸ばしましょう。
パソコンを使うことが得意ならもう少し専門的なこともカバーできるように高めていく、エクセルが好きならエクセルを使いこなす力を付ける、文章を書くのが好きならブログを書いたり電子書籍を書いてみるのも良いでしょう。

戦略的に強化する

強みを伸ばすのはいいことですが、自分が得意なことだけをしていても必ずしも成功しません。なぜなら、「求められるスキル」でなければ、そのスキルは必要とされないからです。
得意なところからスタートさせながら、求められるスキルに近づけていく、それが大事です。そのためには、戦略的に強化していくことが欠かせません。

自分の能力強化に「投資」する

どんなことであれ、自分のスキルを磨きたいのであれば、そのための「投資」を惜しんではいけません。「投資」とは時間やお金をかけて、じっくりと育て大きく花を開かせるということです。
「投資」にはお金をかける、時間をかけるという2つの側面があります。よく「時間がない」「お金がない」ということを理由に先送りする人がいますが、時間は作らない限り生まれてきませんし、お金も同様です。どこかを減らしてこのための「時間」と「お金」を捻出するしかありません。その気持ちで自分の能力開発に「投資」しましょう。

デジタル力強化の分野

デジタル力を強化するには、ただやみくもに思いついた分野を学べばいいと言うことではありません。もしかするとプログラミングのことを思い浮かべるかもしれませんが、そうではありません。プログラミングはデジタル力において欠かすことできない能力のひとつではありますが、プログラミング力を身に付けていなくてもやっていくことはできます。

おすすめの記事

デジタル力を高めるためには、具体的な使い方を想定しながら磨いていかないと遠回りすることになります。現実の場面では状況は千差万別で、人それぞれ体験する状況が同じことはあまりないことかも知れません。それでも多くの人が壁にぶつかったり、悩んだりするときにどう解決するのか?ということにヒントになればと考えて、必要とされるスキルや解決方法などを紹介しています。

エンジニアに必要なスキル

エンジニアに必要なスキル

エンジニアは自分の得意分野だけを伸ばしていくだけでは足りません。プロジェクトマネジメントしたりステイクホルダーの要求を正しく理解することでプロジェクトの成功への導けるのです。

Web集客

Web集客

ネットで集客するためには、自社のホームページを作るというだけではなく、見込み顧客を集めてくる仕掛けが必要です。自社独自の情報(オウンドメディアと良く言われます)を発信したり、メルマガに登録してもらってメルマガを通じて製品の良さを理解してもらうなどです。

ITツール

ITツール

デジタル力を上げるには業務で使うツールだけではなく、自分が効率化するためのITツールの使いこなしも欠かせません。便利そうなツールを試しては捨て、また試しては捨てとやっているうちに、これは!というツールにであったりします。あるいは自分独自のツールの使い方を編み出して自分の業務の効率化につなげます。

最新記事

非技術者にわかる説明を心がける

技術者同士の会話なら専門用語を使って話した方が正確で間違いのない議論になるのだが、非技術者に話すのに同じように専門用語を使っていては相手に伝わらない。正しく理解してもらうことが大事だから、難しい言葉を使わずにわかりやすく説明するかが大事だ。

人に見てもらって質を上げる

報告資料などを作って事前レビューをせずに発表すれば、多くの指摘を受けてやり直しになることもあります。第三者、特に会社の上司に見てもらうことはとても重要で、自分の思い間違いや説明の論理の矛盾などを訂正することが来ます。その時間を計画に入れておきましょう。

WPで自前で作るときに気をつけたいこと

サイトを構築するのにWPがベストということはないが、利用しやすいことは間違いありません。ただし、習得して構築するにはそれなりの知識と時間が必要です。外注するとしても、自分たちで更新できるような作りで開発してもらうことが欠かせません。

進捗報告で報告すべきこと

進捗報告は得てしてやった作業をしがちだ。しかし上司が知りたいことは、その結果仕事が順調なのか、遅れているのか、遅れているけれどリカバリー可能なのか、といったことだ。遅れを起こさないためにも進捗報告をしっかりやって行くことが大事だ。

マインドマップを使いこなす

マインドマップはアイデア出しに使う印象が強いですが、頭の整理にすごく良いです。階層化したりグルーピングが簡単にできるので、思考を止めない点が良いです。テキストエディタやエクセルで整理している人はマインドマップの良さを知りましょう。

ノーコードツール AppSheetの使いどころ

組織内でエクセルやスプレッドシートのデータを共有したい場合、見せたくないデータや編集されたくないデータを制限するのが難しいですが、AppSheetで作るとそういった制限がノーコードで開発することができて重宝します。

開発工程を知ろう!(3)

プログラマは初期の頃には簡単にバグ修正できても、テスト工程が始まった以降はそう簡単にはできません。バグの内容、原因、どのように対応するか、修正方法、修正後の確認とバグの管理を厳密に行わなければなりません。

開発工程を知ろう!(2)

顧客が望んでいるものを作るためにも、顧客の要求と開発するものを定義した要件書を常に紐付けて管理します。また、開発が進める中でも顧客の要望とズレていないかを日々確認することで、最終納品での顧客要望とのズレに気づくというミスを防ぐことができます。

開発工程を知ろう!(1)

開発を進めるに当たり、開発工程を守って進めていくことはとても大事です。その中でも成否を握るのが要求獲得の工程です。顧客の悩みを知り、それを解決することが求められています。要求の理解が間違っていると、できあがったときに問題が起きます。

エクセルを使いこなす

エクセルを使いこなすことは、ITエンジニアとしてもとても重要なことです。どの程度使いこなせるかで仕事の効率が変わってきます。自動計算、集計、リストの抽出、など使いこなすことで、間違いがなくデータの更新した場合も手直しすることなく動作するので効率的です。