エンジニア
顧客の言葉で話そう
顧客の要求を正しく理解する、あるいは顧客にこちらの説明をちゃんと理解してもらうためには、顧客の言葉で話すことが大切です。専門用語を使わず、顧客がわかる言葉を使いましょう。言葉だけでなく顧客にとっての利益不利益についての解説も忘れないようにしましょう。
デジタル力で生き抜く!
顧客の要求を正しく理解する、あるいは顧客にこちらの説明をちゃんと理解してもらうためには、顧客の言葉で話すことが大切です。専門用語を使わず、顧客がわかる言葉を使いましょう。言葉だけでなく顧客にとっての利益不利益についての解説も忘れないようにしましょう。
仕事上で使うメールアドレスには毎日山のようにメールが届きます。巨大な添付ファイルが付いたものもあれば、組織やプロジェクトのメールのように小さな返信も逐一届きます。複数端末で見られるようにimapでサーバーに置きっぱなしにすれば、サーバーの容量を超えることもしばしばです。メールは無限大に受けられるでは...
文書を作るとき、読者を意識して書かねばなりません。相手は同じエンジニアなのか、それともITに詳しくない経営者や営業の人なのか、などによって文書の記述を明確に分けないといけません。会議をするに当たっても目的とゴールを伝えて始めることが必要です。
ソフトウエアの品質を担保するのはテストです。どんなバグもテストで見つけられれば品質を上げられます。バグを1つでも多く発見できるように網羅率の高い検査項目を出して、効率的にテストしていくことが必要になります。
システム開発は要求項目を実現すれば良いというものではありません。顧客には言葉にできていない要求というものが必ずあり、それを非機能要件として要件化して、お客様の業務に支障のないシステムを作ることが求められます。
電子メールの返信はビジネスセンスが現れるので注意が必要です。返信のスピード、件名の付け方、本文の書き方など、相手への依頼事項や質問や依頼事項に的確に答えていくことが求められます。忙しい人ほど時間がありませんから、適切な件名と本文の最初に用件を書くことが大事です。
命を取られるような危機の場合じゃなくても、トラブルに直面してただ「何をしてるんだ!」と怒鳴るだけの人ほど有害で邪魔なものはない。こういうときこそ落ち着いてトラブルを解決したり、その場しのぎの作戦を考えられるようでありたい。
情報セキュリティのプロでなくても、情報セキュリティについて基礎的なことは心得ておきたいものです。メールのbccの使い方や、社外に添付ファイルを送るときのマナー、パスワード管理、フィッシングメールの見分け方を例に実務上の留意点を解説します。
リスクを察知して対策を打つことは、プロジェクトが失敗しそうな状況を未然に防ぐことができるので有効ですが、機能させるにはコツがあります。事前にリスクを見える化し、継続的にレビューして精度を高めます。
企画した商品やサービスを売れるものにするためのニーズ調査では仮説と検証が役に立つ。仮説を立てずに一から順に調べていたのでは効率が悪すぎるからだ。そしてその検証の際に自分という対象者を入れることでさらにスピードアップできます。